2016年1月4日・5日と江の島、鎌倉に行ってきました。
一泊で行きましたので、江ノ島が満喫できました。
宿泊したホテル眼前は、江の島の全景と水平線に広がる片瀬海岸の絶景スポット!
5日朝、海岸を散歩をして鎌倉へ。
混雑をさけて、竹の寺で有名な報国寺、そしてすぐ近くの浄妙寺へ。
その境内奥上にある 石窯ガーデンテラスでランチ。 その後、浄妙寺茶室・喜泉庵の庭園枯山水を眺めながらお抹茶を一服しました。
鎌倉の2つのお寺はひっそりと静謐な空気が漂っていて、心休まる旅となりました。
 |
長〜い参道を渡り辿りつきます。 |
 |
お詣りする前にランチを。
生しらすは時期ではないので、釜揚げしらす丼を。 |
 |
しらすの天ぷら。美味しかったです |
 |
上の神社まで結構な階数あります。
江の島入り口の観光案内所で周遊チケットを買ったので、
エスカー(笑)というエスカレーターに乗ってまわりました。
このチケットは買っていくのがオススメ |
 |
お賽銭を洗浄していきましょう |
 |
初めて登る展望台 |
 |
遠く富士山まで見渡せる展望台
こういうのは昔はなかったですが。ぐるっと180度見渡せます |
 |
途中、良さそうなカフェで休憩 |
 |
古民家をオシャレなカフェとショップにした内装 |
 |
チーズケーキセット、美味しかったです |
 |
カフェ・オ・レがたっぷり |
 |
午後のいい日差しが入ってきました
海の近くだからか、影がいい感じ |
 |
岩屋に行く途中 ちょうど夕陽が!
たまたまその時間になったのに、
まるで狙ったかのような日没の時間でした |
江の島・岩屋にて
日没の夕陽と富士山、同時に見られて感動的な光景でした。
富士山は日中ははっきりと見えませんでしたが、日の入りと共にシルエットが段々くっきりしてきました。
その様子がとても印象的でした。
 |
江の島・岩屋 日没の夕陽と富士山 |
岩屋で撮った動画 ↓ 夕陽の沈む瞬間
 |
富士山と岩屋 |
 |
夕食は、「江之島亭」で。
祈願水を使用した、江の島ビールで乾杯
このビールはとても美味しい |
 |
夜の江の島も風情ありました |
 |
江の島名物・たこせんべいのお店は
夜になっても行列が。
|
5日 江の島の朝
 |
海辺は朝の散歩が最高に気持ち良い |
 |
江ノ電の駅 |
5日 鎌倉・報国寺へ
 |
報国寺の孟宗竹の竹林にて |
 |
竹林と苔が風情あります |
浄妙寺へ
報国寺から徒歩ですぐ
 |
境内でさいていた蝋梅 |
 |
ランチは、浄妙寺の境内の丘の上にある石窯ガーデンテラスへ |
 |
大正時代に建てられた、貴族院議員邸の洋館を
レストランにしています
イギリス人の手によるお庭を見ながらのテラスでの食事が人気
|
 |
梅ワインで乾杯 |
 |
ポカポカ日和で、テラスだと暑いぐらいの陽気 |
 |
前菜 鮮魚のカルパッチョ
サーモンと新鮮野菜、ソースが調和
とても美味しい一品でした |
 |
石窯で焼いた自家製パン |
 |
前菜 バーニャカウダ
湘南野菜とお庭でとれたハーブ
今までで食べたバーニャカウダの中では一番の美味しさ |
 |
主菜 ローストビーフ |
 |
主菜 魚介のシチューでカチュッコという
リヴォルノの漁師料理
私の好きな濃厚なお魚出汁のスープでした |
 |
デザート 野苺のムース |
 |
石窯にもお供えが |
 |
浄妙寺茶室・喜泉庵 |
 |
枯山水庭園を眺めながら、お抹茶を頂きました |
 |
足利の家紋の干菓子 |