コラージュ創始者・ピカソから学ぶ現代絵画技法 —砂を使った表現— 定期講座「新しい表現にチャレンジ〜コラージュ・抽象画〜」

定期講座では、今期(春期)の前半4月23日〜5月28日まで、以下のような”ピカソの砂を使った表現”をやっています。 

題名:
コラージュ創始者・ピカソから学ぶ現代絵画技法
コラージュにチャレンジ! 

—砂を使った表現—
内容:
絵画におけるコラージュはキュビズム時代にパブロ・ピカソが始めたパピエ・コレに端を発するといわれています。 そのピカソのコラージュ技法は、様々なバリエーションによる広がりがあり、その中から遊び心溢れる「砂を使ったコラージュの表現技法」をアレンジ模写していきます。

1回目(4月23日): コラージュ創始者、パブロ・ピカソ(PABLO・PICASSO)の砂を使ったコラージュ技法をスライド鑑賞をしながらご案内&ご説明。 2回目以降の材料についても1回目にご説明。
2回目(4月30日): 実技   材料・技法の紹介と実践 
3回目(5月14日): 実技 
4回目(5月28日): 実技   仕上げ 講評会(毎回講評あり)
計4回

材料:
支持体・キャンバス(裏を使用)。ゴム手袋、ボール紙、厚紙、エアーパッキング、布、ひも等、日用品から用意。  
速乾性木工用ボンド(コニシボンド)、スプレーのり、砂(目の細かいもの・自然の色であることが大事)、セメント、ボロ布。

講師: 小西朝子(コニシアサコ・美術家・日本美術家連盟会員)
場所: NHK学園くにたちオープンスクール
HP、絵画(洋)に掲載↓
http://www.n-gaku.jp/lifelong-school/kunitachi02/#header




砂を使った表現のピカソ作品
ピカソ美術館(パリ)で私が撮ってきた作品


























今回は上のピカソ作品4点の中から受講生に好きな作品を選んで頂き、アレンジ模写します。 アレンジ模写の後は、応用してオリジナル作品を制作。
今、3回目(5月14日)が終わったところで、砂を画面につけていく作業をしました。
2回の実技で完成された受講生もいます。以下、過程と完成作品を掲載。

制作過程 ↓


実技1回目
今回はキャンバスの裏を支持体につかいます
この写真は、手の部分をゴム手袋で作成し
それを支持体につけているところ
ゴム手袋の中には梱包材や針金などを入れて
形を整えます



こちらは、ダンボール紙など厚紙に形を描き
切り取って画面につけていくところ



こちらの受講生Yさんは、模写ではなく
完全オリジナルで制作
色々な場所で拾い集めてきた物や自分で作った
人形などをはりつけています
物の大きさに大小があり、凹凸にもコントラスト
があること、具象的なイメージの物が抽象的な
形の中にあること、が大事です
そういった課題をクリアしたので、これに砂を
つけていきました
この状態では面白味がありませんが、砂をつけ
ることでこのように↓↓↓なりました
(下の作品)


⬇︎↓↓↓⬇︎



受講生 T.Yさん  完成作品
砂をつけることで、とても面白味のある
イメージが広がる作品になりました



上作品の制作過程はこちら⬇︎




ビックサイズのビニール袋(透明のゴミ袋)の
中に作品を置きます。
これは周りにスプレーのりや砂が飛び散るのを

防ぐため&砂を再利用するためです。
スプレーのりを画面のはじから少しずつかけて
いきます。(マスクを使用) 

全体に一気にかけずにはじから少しずつ
スプレーのり → 砂 → スプレーのり → 砂
といった具合に、やっていきます。
砂は隙間まで入り込むように、多めにかけて
いきます。




全体的にスプレーのり&砂かけを繰り返し
3分ぐらい置いたら作品を立てて作品の裏を
指でうち、余分な砂をビニール袋の中に落と
していきます
(落とした砂は後で再利用します)
砂がもう取れない、というまで、作品を回し
ながら、後ろを叩いて砂をとります
ついていない部分にまたスプレーのりをかけて
砂をつけていきます
何回かこれを繰り返し、完全に固着したかな、と
いう状態になったら、柔らかい刷毛で表面の砂を
とっていきます
刷毛でとることによって、砂が厚く付きすぎなく

なります



まだ右側木枠の部分に少し砂がついていないようです



全体的に砂がつき、いい感じにできました



受講生Yさん 完成作品





受講生Sさん 制作過程
ビニール袋の中でスプレーのりをかけているところ
スプレーのりは強力なものが良いです







プラスチックのスプーンで少しづつ砂を
振りながらかけていきます
コツは、砂をドバッと一箇所にかけずに
”砂を振りながら” です








柔らかい刷毛で余分な砂を落としているところ



全体的に砂が付いたところ
こちらの受講生Sさんはセメントと砂を混ぜて
使用。セメントは細かいので微妙な表現に敵し
ています。さすが、Sさん!




受講生Sさん 完成作品
ピカソ作品と比べると手の腕の部分の長さが
足りないため、動きが足りない感じがするので
ダイナミックな動きがでるように、手の向きを
少し上にもちあげると良いようです。
ですが、初めて制作されたにしてはとても良く
出来ました。




受講生Aさん 制作過程
持参された砂の色が少々濃く目が荒い
感じがしましたので、他の受講生で明
るく目の細かい砂を使っている人から
分けてもらい、かけていったところ、
良くなっていきました









受講生Aさん 完成作品
全体のバランスが良く、とても良い感じに
出来上がりました





受講生Fさん 制作過程
やはり持参された砂の色が濃く、目が荒すぎ
たので、他の受講生が持参された細かい粒子
のセメントをおかりし、上からつけたところ
形態が浮かび上がってきて、とても良くなり
ました。
凹凸が少ないこのような作品には、特に、砂
の目が細いことが必須条件ということが分か
りました。
ピカソの作品でも、このような平面的な作品
では、上から明るい砂を足して、浮かび上が
らせていることが分かります。




受講生Fさん 完成作品
平面的な作品ですが、形態が綺麗に浮かび
あがっています





Photos©︎Uran-AsakoK.
Uran-AsakoK.©droits réservés



1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

こんな技法があるのですね、完成作品が素晴らしいです。